Fugre 1 : 3-4-2-1 System
Fugure 2 : 5-3-2 System
先日の大分戦は前対戦での完敗の雪辱を果たす“クリーンシート2ゴール”での完勝を飾った仙台だった。
その布陣について、DAZN中継での先発予想では4-3-3、Jリーグの予想では3バックとなっていた。
どうやら木山ベガルタは、大分の底からのビルドアップサッカーに対して、守備を分厚くして臨んだらしい。
基本的布陣は上図に示す3-4-2-1だが、大分がボールを握ったら5バックの5-3-2に変形させる。
その布陣は5-3-2で下図に示したものだ。両ウイングが下がり5バックを形成し、2列目の1名も下がる。
この守備的布陣で大分がビルドアップするボール奪取をする。仙台がボールを握ったら直ちにシフト変更する。
即ち、基本の3-4-2-1に戻し、前線を厚くする事でゴールに迫る。ボールを奪われず攻め切る事が大切。
大分のビルドアップに対して前から食い付かず、底の厚い陣形でボールを奪取しカウンターを仕掛ける作戦だ。
この“変則3バック”システムで輝きを魅せたのが「マテ」と「山田」だった。彼らは本来の能力を発揮した。
「マテ」は5バックの中央でフィジカルの威力を発揮。「山田」は2列目から左右からの攻撃の中心となった。
先制点は大分の守備の隙を突いた開始早々の速攻だった。「長沢」のポスト&ドリブル、「蜂須賀」のクロスだ。
「クエンカ」にシュートチャンスがあったが合わず、長く駆け上がった「石原崇」がこぼれ球を蹴り込んだ。
追加点は、新システムで“水を得た魚”の様に輝いていた「山田」だった。「関口」のCKをジャストヘッダー。
この日の「山田」は右から「長沢」への絶妙のクロスや、左からドリブル&シュートなど存在感を示していた。
守備では「マテ」がその威力を発揮。5バックの横に“密”な状態と、3バックの縦の移動が少ないのが良い。
「マテ」はどっしりと構える事が出来、彼本来のフィジカルの絶対的強さで大分のFWを弾き飛ばしていた。
木山ベガルタの作戦の勝利だった。試合後、片野坂監督は“完敗”を認め「何も出来なかった」と語っていた。
大分はこの試合を含めて直近4試合で無得点だ。各チームで大分対策が“研究”され、仙台もそのレベルが高い。
木山ベガルタは布陣で“変化自在”のサッカーをする。3バックや4バック、その変則システムを使い分ける。
これまで、この様な「ベガルタ仙台」を観た事は無かった。しかも、攻守で陣形を変えるサッカーは初めてだ。
手倉森ベガルタ時代は強かったが、システムは4-4-2の定番固定で、偶に4―1-4-1にする程度だった。
アーノルド監督が来て3バックを始めたが、全く使い熟せず、キャンプ終了時に角田誠が「ダメだ」と言った。
3バックをベガルタに定着させたのは渡邊晋監督だった。慣れ過ぎた4-4-2に3バックを定着させた。
そして3バックと4バックを“変化自在”に使い分ける「木山ベガルタ」だ。進化と言えばそうなのだと思う。
渡邊晋監督の功績はベガルタ仙台をJ2に降格させる事なく「3バック」を定着させた事ではないだろうか。
「木山ベガルタ」は終盤戦で最下位。幸いにも今年はコロナ禍で降格が無い。来季こそは飛躍が出来るのか。
ペテロヴィッチ監督が広島時代に“変則3バック”を採用した時、ある選手が“円形脱毛症”になったという。
仙台は“変則3バック”を完璧に使い熟し大分に完勝したのだ。チームのレベルは高い。最下位を脱出しよう!
にほんブログ村
コメント