DSC_7223


「成績不振」や「経営危機」を謝罪しているのではない。自らの不始末「隠蔽体質」の謝罪をしているのだ。

ベガルタ仙台は今、存続の危機にあると言っても過言ではない。「J3降格」や「解散」の危機に直面している。

 

想定外の「コロナ禍」で「経営危機」が悪化し「募金」を始めた時、サポーターを舐めているとさえ思った。

「コロナ禍」で苦しんでいるのは、多くのサポーターも同じなのだ。スポンサーだって経営難に直面している。

 

「募金」とは企業のトップがやるものではないと思う。「サポーター」が自主的に行う奉仕活動ではないのか。

企業が「乞食」に落ち「生活保護」を求める様な醜態に見えたのだった。「ビジョンを示せ」という怒りは当然。

 

東北初の「プロスポーツチーム」として発足したベガルタ仙台。しかし当初から経営基盤の弱さを内包していた。

Jリーグの方針から、首都圏の大企業がスポンサーに付くチームに対して地方都市という財政的劣勢があった。

 

しかし、仙台に所縁のある大企業は無いわけではない。「NEXCO東日本」「JR東日本」「ソニー」などあるだろう。

「経営危機」の根本的な解決策はこうした大企業をメインスポンサーに迎える事にあると考えるのである。

 

ところが、今回の「社長謝罪」はこうした希望に水を差す「隠蔽体質」という企業の価値が問われるものだ。

今後、もしも既存のスポンサー離れが進行した場合「J3降格」や「解散」が現実的なものになる事になる。

 

「社長謝罪」という暗い雰囲気で始まった「神戸戦」だったが、選手は頑張った。しかし結果は2-3で敗戦。

「企業イメージ」はスポンサー獲得の上で重要だ。今回の件での現経営陣の責任は重い。無能の誹りは免れない。






にほんブログ村 サッカーブログ ベガルタ仙台へ
にほんブログ村