CG : EMP-Missile(National defense in Japan)
日本の国防について『日米安保条約』が機能しない可能性を論じたが、転じれば米国の『核の傘』も同様である。
これまでの『ミサイル・ディフェンス』構想を基軸にした日本の防衛構想も、ミサイル技術の進歩で岐路にある。
イージス艦は「飽和攻撃」の他「多弾頭弾道ミサイル」や「巡航ミサイル」「極超音速ミサイル」に対処出来ない。
都市への「核弾道ミサイル」攻撃への『ミサイル・ディフェンス』も多弾頭化やランダム軌道化で破られている。
「イージス・アショア」は相手国からすれば「最初に破壊すべき“固定目標”」に過ぎず、無用の長物であった。
河野防衛相はよくぞ中止にしてくれた。防衛省幹部は知っていたのだろうが、意見具申を怠り“忖度”したのか。
尖閣諸島については中国は国土と法的に規定しており、中国沿岸のロケット部隊の防衛射程内に入っている。
多数の対艦弾道ミサイルや巡航ミサイルが配備されているとされ、有事には海自の護衛艦隊は接近も出来ない。
中国艦隊が尖閣海域を占拠という有事には、諸島配備の新型ミサイルやF2攻撃機から対艦ミサイル攻撃をする。
しかし弾数が劣勢で、海自艦隊が出撃すれば飽和攻撃に晒され海自艦隊が壊滅的損害を被る事は明らかである。
イージス艦はミサイルをミサイルで撃ち落とすというシステムが限界にある。中国も同等の艦を有してもいる。
攻撃用ミサイルが探知能力や迎撃ミサイルの能力を上回って来ていて、システムを根本から見直す必要がある。
近年、米国などで開発が進む「レールガン」や「レーザー砲」は有力なミサイル迎撃手段になる可能性がある。
「レールガン」は対空だけでなく対艦にも使用出来、数百キロの射程が可能で速射が出来、自律誘導も可能だ。
ミサイル迎撃用の「レールガン」は直接命中させるのではなく、近傍直前に爆発させ破片でミサイルを破壊する。
対空・対艦ミサイルを「レールガン」に置き換える事で、現在96発という装弾数を大幅に増やす事が出来る。
「レールガン」や「レーザー砲」は強力な電力が必要で、今後建造する護衛艦はハイブリット化など電力強化を施す。
「レールガン」や「レーザー砲」を国内でも開発し実用化させ、将来的に兵装の換装を行える様にして置くのだ。
更に、上掲のCGである。日本の「核抑止力」と成り得る「EMPミサイル」で敵艦隊を攻撃した様子を示している。
EMPとは電磁パルスの事で、EMPミサイルとはこれを高高度で発生させ「電磁波攻撃」をするミサイルである。
「電磁波攻撃」を受けた敵の艦船は、その全ての電子回路や電気回線が「渦電流」による過電流で破壊される。
従って、機関が停止し航行不能になりミサイルも使用不能、通信不能、レーダーも壊れ艦は浮かぶ鉄くずになる。
しかし、人への影響は小さく殆ど無害だとされる。即ち、艦船は原型を留めた状態で浮かび乗組員は無事なのだ。
実は小型の「核爆弾」を使用するのだが、放射能汚染も殆ど無いとされる。日本人の「核アレルギー」がネックだ。
筆者はこの「EMPミサイル」こそが、日本の国防を考える上で最も現実的で有効な手段であると考えている。
標的を敵艦隊でなく敵国の弾道ミサイル発射基地にすれば、敵の核弾道ミサイルを無力化も出来るのである。
「核」の使用ではあるが「人的被害」や「放射能汚染」が無いという事が日本に向いていると言えるのではないか。
「人的被害」や「放射能汚染」については完璧は有り得ない。しかし、極めて少ないという事は付け加えて置く。
日本はこの「EMPミサイル」を数十発保有する。地上基地や護衛艦に分散させるが、潜水艦にも搭載をする。
<関連記事>
『日米安保条約』は日本を守れるのか? ~再軍備阻止と駐留継続が目的だった可能性~
<CG>「イージス艦あしがら被弾す!」~海自艦隊全滅 尖閣防衛出動で~
にほんブログ村
コメント