僕は昔からオーディオが趣味であった。こんな所で書くのはおかしいとは思うのだが、その昔は違っていた。
幼稚園の頃、僕はあだ名を「隊長」と呼ばれていた。いつも7~8人の友達を引き連れて遊ぶわんぱくだった。
「戦争ごっこ」をやったりして、相手の大将と一騎打ちをやったりした。その子の靴を隠して泣かせたりした。
先生に怒られて立たされた事も何度かあった。紅葉の写生の時にパッチワーク風の抽象画を描いて怒られた。
入園テストでの知能検査で全部終わってしまい、先生が「もうやる問題がありません」と言った事を覚えている。
一目置かれていたと言うか、問題児であったのだと思う。幼稚園の先生が考える枠を外れていたのは確かだろう。
この様な僕は、その後の「学校教育」の矯正によって才能も人格も完全に壊されてしまった。今は虚弱人になった。
人生に絶望を感じ「世捨て人」の様になった生活の中で、唯一の楽しみとして浸って行ったのがオーディオだった。
前回<Hi-Res>の記事でHQPlayerとDACの設定を見直した結果、オーディオがネイティブになったと書いた。
DSD音源が11.2MHzで、PCM音源が384kHzで鳴らせる様になった。ハードを買い替えた様な変化だった。
HQPlayerはそれを通しただけでデジタルノイズをカットし高級オーディオの響きを提供してくれるソフトだ。
これを「ネイティブ」でDSD 11.2MHzを再生すると、中低音が深々と弾む様に鳴り音像が面前で定位する。
PCM音源は384kHzにアップコンバートされる。Hi-Res音源は勿論、CDも384kHzの高音質で奏で出す。
ビリージョエルの「52番街」や「ピアノマン」はCDもHi-Res(96kHz,24bit)も有るが比較すると違う。
高級オーディオは上を向くと切りが無い。現在はアキュフェーズのアンプでB&Wのスピーカを鳴らしている。
コメント