
CG : The climate change and the history
西暦1000年頃(平安末期)からの「寒冷化」による米(食料)の奪い合いが『戦国時代』の原因だと起説した。
それは『椅子取りゲーム』の様に、年々減って行く「米」とそれに付随する田んぼという土地の奪い合いだった。
「寒冷化」は1000年頃から始まって1700年頃を中心とする『マウンダー極小期』という「小氷河期」まで続いた。
『戦国時代』はその頃に終わる。「米」という椅子が減らなくなったからで『江戸時代』という平和な時代になる。
この時期の「寒冷化」は地球規模のものであり、西洋では『大航海時代』や『十字軍遠征』の時代が関係している。
これらも「寒冷化」による食料不足が原因で『ペスト』による人口半減で解決した。日本は『ペスト』は来なかった。
以下に、寒冷化「気候変動」と歴史的出来事に関しての詳しい記事を紹介する。
<関連記事> ~気候変動から歴史を読み解く~
『戦国時代』
<CG>「武官」と「武士」の定義について ~寒冷化「気候変動」と『戦国時代』~
<CG>『戦国時代』は”寒冷化”が原因の『椅子(米)取りゲーム』だった
<戦国新説>寒冷化「気候変動」が『戦国時代』の原因であったとする日本史の新説
『大航海時代』
<CG>クエンカ4 ~『大航海時代』が寒冷化「気候変動」が原因で始まったとする新説~
<大航海新説>寒冷化「気候変動」が原因となり『大航海時代』が始まった(新説『大航海時代』)
『十字軍遠征』
<CG>『十字軍遠征』は寒冷化による少量不足への「口減らし」政策だった
<十字軍新説>寒冷化「気候変動」から『十字軍遠征』と『モンゴル帝国』を読み解く(十字軍は食料政策だった)
『ペスト』
<CG>『ペスト』による人口半減が寒冷化による食料不足問題を解決した
<ペスト新説>寒冷化「気候変動」からの食料不足は『ペスト』大流行による人口半減で解決した

コメント