01



ホーム最終戦で漸く「J1残留」が確定した。喜ばしい事だが残念でもある。今年もまたそんな1年であった。

33節で「優勝」が横浜FMにほぼ確定、「J2降格」は松本と岩田に決まった。「入れ替え戦」は未だ混戦である。

 

今季の仙台は序盤戦で躓き、一時は「最下位」にまで転落。システムを4バックに戻しマテの活躍で盛り返した。

3バック」で躍進を目指した“手倉森”後の体制だったが、結局、元に戻った。3バックも出来るチームにはなった。

 

昨年はチームの主力選手の移籍・離脱が多過ぎた。その為、今季はチームの進化が図れなかったのではないか。

今季チームとして台頭して来たマテや永戸、道渕、長沢、ハモンらには来季での更なる進化と躍進を期待したい。

 

この大分戦では渡邉監督の「戦術眼」が光った。大分がやろうとしたカウンターを逆にやり術中にはめて勝利した。

サッカーは野戦的スポーツだと思うから「形」で戦うのではなく「策」を泥臭く巡らせて勝てば良いのだと思う。

 

先制点の永戸のコーナキックからの道渕のミドルは“水も滴る”セットプレーだった。永戸は10アシストを記録。

追加点は蜂須賀の絶妙なサイドクロスに長沢が得意のシュートが決まった。長沢は3か月ぶりの7ゴール目。

 

「ホーム最終戦サレモニー」ではマテが年間優秀選手賞を2賞獲得、永戸が1賞を貰った。誰もが納得する受賞だ。

菊池社長のスピーチで「来季の体制は最終戦の後に協議して決める」との事だった。重大な判断をする事になる



02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26





にほんブログ村 サッカーブログ ベガルタ仙台へ