Naoya Tamura
東京ヴェルディのホームページより



手倉森監督時代のベガルタ仙台黄金期に活躍したMF「田村直也」が今季限りでの現役引退を発表した。

現在は東京ヴェルディに所属。「田村直也」というとボランチやサイドバックでプレーしていたと思う。

 

その頃に僕はサポーターバック最前列で応援していたが、田村は切れ味鋭いタックルで僕らを沸かせた。

現在のベガルタには田村と一緒にプレーした選手は、梁、関口、富田しか残っていない。菅井も昨年引退。

 

ベガルタ仙台はほぼJ1残留が決まったが、東京ヴェルディはJ2に降格してもう10年も年月を経過している。

Jリーグ草々期に優勝の常連だった東京ヴェルディだが、読売グループが経営から手を引いてから芳しくない。

 

以下は「田村直也」選手の現役引退のメッセージ。ベガルタ仙台サポーターへのメッセージも語られています。



[
東京V公式]田村直也選手引退のお知らせ

https://www.verdy.co.jp/news/8564

 

この度、田村直也選手が、今シーズンをもちまして現役を引退することが決定しましたので、お知らせします。田村選手のプロフィールおよびコメントは下記をご参照ください。

 

田村 直也[タムラ ナオヤ] 選手 M

【生年月日】19841120

【出身地】東京都多摩市

【身長/体重】175cm70kg

【経歴】落合SC ヴェルディジュニアユース ヴェルディユース 中央大学→ ベガルタ仙台 東京ヴェルディ

(中略)

 

田村直也選手コメント

「今シーズンでプロサッカー選手を引退することを決めました。支え続けてくれたサポーター、チームメイト、チームスタッフ、フロントスタッフ、そして大好きな家族には感謝しかありません。本当にありがとうございました。

まずお礼を伝えたいのは、自分をプロとして受け入れ、7年間プレーさせてもらったベガルタ仙台のファン、サポーター、関係者の皆さんです。

本当にありがとうございました。

右も左も分からない、何も知らなかった自分を「母」のように育ててくれました。

今の自分があるのは間違いなく皆さんのおかげです。

自分はマザコンではありませんが、宮城の仲間やサポーター、チームメイト、スタジアム、牛タン、せり鍋、油揚げ…全てを包み込む『母』のような存在の皆さんを心から愛しています。

本当にありがとうございました。

 

そして、中学、高校、プロとして戻ることができた東京ヴェルディのファン、サポーター、関係者の皆さん、本当にありがとうございました。

ヴェルディは世の中の厳しさ、希望や未来、現実…沢山のことを背中で教えてくれる『父』のような存在でした。

中学1年生の時からこのチームでプロになりたいと夢を持ち、同期の仲間と切磋琢磨しながら、全員が目指したヴェルディのトップチームのユニフォーム。

今でもこのユニフォームや練習着を着るたびに、過去にヴェルディを支え続けくれた人々の想いや情熱、その責任を感じて胸が震えます。

サポーターや同期の仲間の期待を背負ってプレーできる喜びは、自分にとってこれ以上ない財産になりました。

辛い時も苦しい時も声を枯らし、90分間仲間のために飛び続け、チームを支え続けてくれたサポーターのみんな、本当にありがとう。

数え切れないほど勇気と感動をもらいました。

本当にありがとうございました。

 

これからも東京ヴェルディを支え続けてください。

そして、このチームの未来のために戦い続ける後輩達を鼓舞し、苦しい時も背中を押してあげてください。

その声は必ず選手達に届き、間違いなく彼らの力になっていくと思います。

 

「将来サッカー選手になりたい」

小学1年生の時に自分で決めてスタートした日を思い出します。

自分で選んだ道だから、できれば最後も自分で決断したいと思っていました。

 

ベガルタの母、ヴェルディの父によって、皆さんの前で堂々とプレーできたこと、本当に幸せでした。

この文章で全ての感謝が伝わるかは分かりませんが、試合に出ていた時も出れなかった時も、変わらず応援してくれたサポーターのみんなの声はしっかり届いていたし、その方々のために練習から100%の力をチームのために注いできたことだけは伝えたいです。

 

どんな時も支え続けてくれた家族やみんなの気持ちを誇りに、胸を張って引退します。

13年間のプロ生活を支えてくれた皆様、本当にありがとうございました。

残りの試合も自分らしくチームに貢献できるよう頑張ります」





にほんブログ村 サッカーブログ ベガルタ仙台へ