■「ポルノ解禁」の法制化を日本経済の視点から論じてみる
https://blogs.yahoo.co.jp/ming_sunfield/49510536.html





D500に縦位置パワーグリップを装着

多くの場合、一眼レフカメラには縦位置パワーグリップが別売りされていて、縦位置での撮影が安定する。
D500でサッカーを撮影する場合、横位置と縦位置の切り替えが頻繁にあり、あると便利なパーツである。

他に機能的には、電源が2つになり長時間撮影が可能な事、望遠レンズ装着時の重量バランスが良くなる。
そこで今回、これを購入してみた。試し撮りは良好である。次回6月9日のルヴァン杯POから使ってみる。

もう1台のD810では以前から縦位置パワーグリップを使っている。こちらは機能的に大きな効果があった。
高速連写速度が5枚/秒から7枚/秒(但し、1.5倍クロップ時)に向上し、スポーツ撮影では必須と言える。

とは言え、D810(新型のD850もそうだが)は、元々、サッカーの様なスポーツ撮影には不向きではある。
両者を実際に使ってみて、D500を購入した時の驚きは凄かった。動体補足能力がまるで違っていたのだ。

D500はバッファー・メモリがプロ用機のD5並みに大きく、オート・フォーカスの高速処理能力が高い。
また、D810のセンサーが3600万画素と大きく、D5やD500の2000万画素に比べて不利に働いている。

この2台のカメラを、D810は高画質での静止画撮影用に、D500は望遠での動体撮影用に使い分けている。
今回のD500の縦位置パワーグリップは本体電源と並列接続らしく、電源も瞬間供給電力が向上するのか。



イメージ 1






■海外派遣軍への慰安婦部隊の設置を義務化(国際法)
https://blogs.yahoo.co.jp/ming_sunfield/49494715.html

■「#Me Too」は時代遅れだ、EUでは「売春合法化」をしている




■<人権侵害>世界から「廃止」と「解放」を勧告へ!
https://blogs.yahoo.co.jp/ming_sunfield/49494675.html


https://soccer.blogmura.com/vegalta/img/vegalta88_31.gif


https://art.blogmura.com/pcpicture/img/pcpicture88_31.gif


https://news.blogmura.com/news_jiji/img/news_jiji88_31.gif