イメージ 1

J1 Ranking




高みの見物(残留争い)も「来期は我らが身か!?」

残留争いに巻き込まれる事もなく終盤戦を戦っているベガルタ仙台の2016年J1シーズンではある。
しかし過去2年の様な降格危機という緊迫感が無い分、消化試合をしている様にすら感じてしまう。

天皇杯2回戦J3グルージャ盛岡戦の大敗が最悪であった。あれで選手も監督も自信を失ってしまった。
この試合を挟んで公式戦5試合連続で勝ち無し。まるで現在降格圏に居るチームの様な状況である。

渡邊監督になってから2年連続で残留を勝ち取った。今年は5位という目標だったが現在12位と低迷。
残り5戦を全勝でまだ5位という可能性は残るが、3年連続でJ1の下位に低迷という結果は見えた。

過去の残留争いから、3年連続の下位低迷は翌年のJ2降格の有力候補になったと言って過言ではない。
残り5戦、選手は死力を尽くさなければならない。でないと、この負け癖を来季に引き摺ってしまう。

次節は降格争いの渦中に居る名古屋が相手。降格圏脱出を賭けてそれこそ死力で向かって来るだろう。
ベガルタはこの試合での引分け以上でJ1残留が決まる。高みの見物ではない、しっかり勝って欲しい。

名古屋は今季「金食い虫」闘莉王を外し、小倉GM兼監督による新体制で臨んだが、結果は失敗だった。
結局、終盤戦なって小倉監督を解任(事実上)し、闘莉王を呼び戻して残留への巻き返しを図っている。

来季のベガルタはどうするのだろうか?渡邊体制のまま行くのだろうか?明確に補強は必要だと思う。
それは監督を含めての大型の補強になるのではないか。だが、名古屋の様な失敗もしたくないのである。

J1は来季また一期制に戻る様である。英企業と超大型放送権契約を獲得し二期制の必要が無くなった。
10年に亘り年間160億円程の余裕が出来るので、賞金アップや各チームへの分配金も期待出来るだろう。

チーム補強の絶好の機会かも知れない。恐らく全てのチームが大型補強を考えるのではないだろうか。
高額になる優勝賞金やその他の賞金獲得を目指して、体制も含めた来季の大型補強は重要な課題である。

結果的に勝てば残留が決まった前節甲府戦、あのPKでの失点は仕方なかった。相手の必死さが勝った。
それよりも2年目西村の初ゴールが収穫だった。富山一高の先輩、柳沢や中島もベガルタで活躍した。

武藤や山本、二見ら有望な若手が次々に放出される中、西村や茂木、小島らの台頭は戦力アップの鍵だ。
西村の「練習通りにやれた」は言い過ぎだと思いたい。彼の才能が初ゴールを奪ったと解釈するべきだ。

名古屋には悪いのだが、渡邊監督にも意地があるだろう。渡邊監督の来季が賭かった試合でもあるのだ。
もう、名古屋と同様に残り5試合を全勝するしか無いのだ。5位は無理でも賞金圏内はまだ可能な筈だ。




迫害は誰が始めたのか? 人生を奪われ、こんなにも不幸な一生も無いだろう。嘸かし満足なのかい!?

■CG:「ニュースを続けます」
http://blogs.yahoo.co.jp/ming_sunfield/48850436.html

■「迫害」事業団の廃止・解体、僕の「解放」を求めている
http://blogs.yahoo.co.jp/ming_sunfield/48542281.html