三田の左足ミドル「滑空砲」
カメラ:ニコンD500
レンズ:ニコンAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
テレコンバーター AF-S TELECONVERTER TC-14E III
絞り値:f/4
露出時間:1/1000秒
露出補正:0
焦点距離:280mm(35mm換算546mm)
ISO速度:ISO-4000
クロップ ✕1.3
レンズ:ニコンAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
テレコンバーター AF-S TELECONVERTER TC-14E III
絞り値:f/4
露出時間:1/1000秒
露出補正:0
焦点距離:280mm(35mm換算546mm)
ISO速度:ISO-4000
クロップ ✕1.3
写真「三田の左足ミドル滑空砲」 |
先日の大宮戦での三田の「スーパー・ミドルシュート」凄かったですね。ベガサポが皆大興奮でした。
この三田のシュートは「Jリーグ最優秀ゴール賞」の2ndステージ第9節でノミネートされています。
この写真ですが、実はそのシーンではなく、前半で三田が放った同じ「ミドルシュート」の場面です。
「スーパー・ミドルシュート」の場面はコーナーキックからだったので、もっと広角で撮っています。
「スーパー・ミドルシュート」の場面はコーナーキックからだったので、もっと広角で撮っています。
この写真に付けた題名「滑空砲」は表現が正しいかどうか・・・・滑空砲は現代の主流の戦車砲です。
命中率を重視したライフル砲と異なり、初速度が大きく殆ど弧を描かず砲弾が真っ直ぐ飛んで行く。
命中率を重視したライフル砲と異なり、初速度が大きく殆ど弧を描かず砲弾が真っ直ぐ飛んで行く。
三田のシュートも地を這う様に、殆ど弧を描かずに真っ直ぐに飛んでゴールに突き刺さっています。
しかし見ようによっては、上昇回転が加わっていて、ボールがホップアップしている様にも見えます。
しかし見ようによっては、上昇回転が加わっていて、ボールがホップアップしている様にも見えます。
東北新幹線に大宮駅で、偶々^^三田選手とエレベーターの所で隣になり、話をする機会がありました。
「凄いシュートでしたね」と声を掛けたら、照れくさそうに「あっ、えぇ^^」と応えてくれました。
「凄いシュートでしたね」と声を掛けたら、照れくさそうに「あっ、えぇ^^」と応えてくれました。
でも、それ以上聞く時間はありませんでした。隣に三田選手が居て、ビックリしたという状況でした。
否、周りには、水野選手、菅井選手、関選手、富田選手らも居て、同じ「はやぶさ」で帰って来ました。
否、周りには、水野選手、菅井選手、関選手、富田選手らも居て、同じ「はやぶさ」で帰って来ました。
写真はD500に合計明るさがF4.0となる 70-200mm f/2.8G ED VR IIとTC-14E IIIを付けての撮影。
普段使っている80-400mm f/4.5-5.6G ED VRよりもテレ側で1段分明るくナイター向きになってます。
普段使っている80-400mm f/4.5-5.6G ED VRよりもテレ側で1段分明るくナイター向きになってます。
このカメラの仕様や設定の詳細については、下記の記事をご覧下さい。
■[70-200F2.8]+[×1.4テレコン](D500)のセットアップテスト:http://blogs.yahoo.co.jp/ming_sunfield/48831050.html
Jリーグ2016 2 stステージ第8節 大宮―仙台 の観戦記事は下記をご覧下さい。
■三田の「スーパーミドル」と家長退場、しかし残念ながら・・・:http://blogs.yahoo.co.jp/ming_sunfield/48836177.html
■天皇制を模した米国の日本支配システムなのだ |
http://blogs.yahoo.co.jp/ming_sunfield/48752638.html |
■尖閣の防衛策について考える | http://blogs.yahoo.co.jp/ming_sunfield/48822035.html |
迫害は誰が始めたのか? 人生を奪われ、こんなにも不幸な一生も無いだろう。嘸かし満足なのかい!?
■「迫害」事業団の廃止・解体、僕の「解放」を求めている | http://blogs.yahoo.co.jp/ming_sunfield/48542281.html |