イメージ 1

新鮮な顔ぶれのナビスコ新潟戦の先発メンバー





榎本(特別指定)のJ1初ゴールで新潟に完封(辛)勝利!

【ナビスコ初戦勝利で好発進、だが際どい勝利だった】

試合開始早々での先制ゴールは今年のベガルタ仙台の特長なのだと思う。先制点でまず優勢に立つ。
この1点を守り切った時、勝利している。マリノス戦も鹿島戦もそうで、この新潟戦もそうであった。

開始4分、野沢のコーナーキックからのこぼれ球を蜂須賀がシュート、そのこぼれ球を榎本だった。
胸トラップから振り向きざまに左足を振り抜き、相手DFの股を抜いてゴールを決めて魅せた。

特別指定選手の大学生、榎本滉大のJ1初ゴール。初出場での初シュートで見事な初ゴールだった。
その後は新潟に攻め込まれて劣勢になったが、何とかこの1点を守り切りナビスコ初戦に勝利した。

先発メンバーはリーグ戦とは総入れ替えで、現時点での控え選手で戦ったが、遜色など無い内容だった。
ハモンや菅井などケガから復帰した選手がいる一方、六反や梁がケガで不在となる中、希望が持てた。

27日にはナビスコ柏戦(アウェー)があるが、仙台から多くのサポが駆け付ける模様だ。連勝を期待。
問題はその後のリーグ戦。広島、ガンバ、浦和と強豪との連戦となる。調子が上向きの選手で行きたい。



【ベガルタ同様、カメラのレンズを試行的に使用】

この試合ではカメラD810に、レンズをいつものAF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRでなく使用。
AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR IIにコンバーターAF-S TELECONVERTER TC-14E IIIを装着。

即ち、最大で400mm f/5.6だったのを280mmf/4と、倍率は落ちるが明るさが1段明るくなっている。
ナイター撮影なのでレンズが1段明るくなる事は、ノイズ低減へ大きな効果が期待出来ると考えた。

しかし、倍率が落ちるのとコンバーターを入れる事での画質の劣化もあり、結果には不安があった。
撮った写真を見ると、被写体深度が浅く(良好)になった一方、ピンぼけ(に近い)写真が多発した。

被写体深度がシビアになった事と、コンバーターを入れた事でフォーカス速度が若干遅くなった?
画質については、70-200mm F2.8は1.4倍のコンバーターを入れてもそれほど遜色は無い様である。

D810ではクロップさせレンズ中央部分だけを使っているので、コンバーターでの画質劣化は小さい。
余談、クロップと縦グリップ(強化電源)装着でD810の連写速度を7コマ/秒に改善している。



【DF榎本滉大のJ1初ゴールを連続ショットで^^】


イメージ 2

野沢のコーナーキック



イメージ 3

GK川浪がパンチング



イメージ 4

蜂須賀がシュートも相手に当たる



イメージ 5

榎本、胸トラップ



イメージ 6

振り向きざま、左足でシュート



イメージ 7

冷静に、ラファエルの股を抜く



イメージ 8

後ろに居た小林の股も抜いた



イメージ 9

榎本の見事なJ1初ゴールが決まった



イメージ 10

祝福される榎本



イメージ 11

ベガルタ、期待の新人のデビューだ!



【試行的カメラでの、その他の選手の写真】


イメージ 12

空中戦をするハモン(この試合でのベストショット)



イメージ 13

もう1枚、空中戦をするハモン



イメージ 14

シャツの裾をパンツに入れるスタイルの水野



イメージ 15

水野のフリーキック



イメージ 16

今年、FW登録の野沢



イメージ 17

仙台大の榎本の先輩、蜂須賀



イメージ 18

こちらは梁の後輩、二見



イメージ 19

本職のセンターバックで先発の大岩



イメージ 20

ドリブルを仕掛けるミンテ



イメージ 21

主力組と控え組の入れ替えとか迷って来るね^^




テレビ局やマスコミを使い強制的に「(迫害行為を)続けます」と言わせている国の「迫害事業団」。
今更、「間違いでした、終わりです」と言えば、主導して来た霞ヶ関の高級官僚の首が飛ぶのだろう。

(米国が作った)テレビを使った日本国民支配の構造が暴露され、今や多くの国民が知り始めている。
彼らが最初から関与し創作した犯罪行為と言うべき「出来過ぎたストーリー」に気が付き始めている。

この「ストーリー」を続けさせる為に、一種の「集団ヒステリー」状況を作る事までを演出している。
テレビドラマのストーリーと同じだ、観衆(国民)に「同情心」を起こさせ国民の心理を誘導している。

これがまさに、米国が戦後日本に作ったテレビを使った「日本国民の心理を支配する」システムなのだ。
この「マインドコントロール」から醒めた国民は、「迫害行為」の実態と間違いに気が付き始めた。

「原発稼働差し止め訴訟」と同じかも知れない。司法の判断で彼らの一切の活動を停止させるべきだ。
そもそも「個人への迫害行為」を国が行っているという事自体が、間違っている事は自明なのである。


■「迫害」事業団の廃止・解体、僕の「解放」を求めている
http://blogs.yahoo.co.jp/ming_sunfield/48542281.html