イメージ 1


大迫で首位浮上、韓国破って優勝だ!

【東アジア杯】大迫2発!1トップも任せろ“二刀流”あるぞ
 ◆男子東アジア杯2013 ▽第2戦 日本3―2オーストラリア(25日、韓国・華城競技場) オレが新戦力だ! 国際サッカー連盟のランク37位の日本は同40位のオーストラリアを3―2で下した。代表初先発のFW大迫勇也(23)=鹿島=が後半10分、34分と代表初ゴールを含む2得点。本来の1トップでなくトップ下での起用で結果を残し二刀流での代表定着を強烈にアピールした。日本は国際Aマッチ5戦ぶりの白星。2戦を終え今大会、首位に浮上した日本は、最終戦の韓国戦(28日)で勝てば初優勝が決まる。
 FW大迫の口から素直な感情が飛び出した。「今日はやってやろうという感じだった。やっていて楽しかったし、もっとプレーしたかったくらいですね」。ブラジルW杯へ生き残りをかけたオーストラリア戦。最初で最後かもしれないチャンスで2ゴールを挙げた。蒸し暑さの中でもなお、再びピッチに戻りたがるほど手応えを得ていた。
 後半10分、FW豊田のパスを受け、相手GKと1対1の場面をつくった。相手GKが先に倒れた瞬間、右足で浮かせ、ゴール左に突き刺した。圧巻は、同点とされた同34分だ。右45度でボールを受けると、複数の相手DFを前に、右足を振り抜く。地をはう弾道で決勝点。「ここで取れれば相手も勢いがなくなる。いい時間帯に取れた」と笑った。
 ポジションは、慣れ親しんだFWではなく経験のないトップ下だった。ザッケローニ監督がJリーグを視察したときにトップ下でも起用できると判断した。「FWでプレーしたいけど、そこは割り切って。ゴールに向かう姿勢は出せたかなと思う」。トップ下でも決定力を発揮。FWとしても相手を背負いボールを収める能力がある。柿谷、豊田と1トップでのサバイバル戦がし烈な今大会。二刀流で高い能力を示し生き残りへ一歩リードしたといえる。この適応力はMF本田圭佑らベストメンバーがそろう日本代表でも必要とされることもアピール。ザッケローニ監督は「大迫はボールを受けるよりもらいにいった方が得意。セカンドトップ的な選手だと思う。ポジションよりも仲間が前を向いたときに相手ゴールに向かって走ることが大事になる」と評価した。
 幼い頃にゴール感覚を養った。鹿児島の自宅前、大迫の誕生と時期を同じくして人工芝ピッチのグラウンドが出来上がった。学校から帰宅すればすぐにボールを蹴った。鹿児島城西高3年時の高校選手権では1大会最多記録となる10ゴールを記録。争奪戦の末、鳴り物入りで鹿島入りした。給料の大部分は両親が管理する口座に振り込まれているという。「ゴールするのが自分の仕事」「鹿島で優勝すること」「代表に入ること」。全てはサッカーに集中するため。そして、自分のためだ。
 ピッチに戻りたかった理由は、最後に明かした。「ミスがあったので、もっと奪えたと思う」。生粋の点取り屋が、ブラジルW杯メンバー入りへ名乗りを上げた。
(報知新聞 2013 7 26)

 2点リードしながら、追い付かれるという中国戦と同じ展開、落胆の溜息が出ていた。
 その時だよ、目の覚める様な強烈なミドルをゴールに突き刺したのが大迫勇也だった。

 斎藤得意のドリブル&ゴールと大迫の2点目で2-0とリードしていたザック・ジャパン。
 ところがこの2点が守れない、中国戦でも3-1から3-3に追い付かれドローだった。

 ザック・ジャパンは、コパ・アメリカ大会を含み最近の国際試合で5戦勝利が無かった。
 あっという間に2点を返され同点、大迫のこのゴールが無かったら、最悪の展開だった。

 東アジア杯でまだ優勝の無い日本、大迫のゴールで日本が首位に立った。次は韓国戦。
 若手発掘で臨んだこの大会で、ザック・ジャパンが初優勝を懸けて挑むことになった。

 センターバックが弱点だと思う。当初から闘莉王か中澤を加えるべきと言われていた。
 しかし得点力がある。柿谷、工藤、大迫、斎藤、豊田ら攻撃陣の決定力は証明された。

 ここまで来たら、地元開催の韓国を破って、東アジア杯の初優勝を決めて欲しいものだ。
 ブラジルW杯に向けて、ザック・ジャパンの強化を懸けて若手には大いに頑張って欲しい。



 イメージ 2

<僕の解放運動>

■僕の秘密を暴露することが仕事なのだそうだ:http://blogs.yahoo.co.jp/ming_sunfield/47005072.html



https://livedoor.blogimg.jp/arkpilot/imgs/a/c/ac33ea81.gif