次節対戦の〝湘南〟をビデオでチェック |
前節で、好調だった大宮に大差で勝利したベガルタは、ここで湘南を下して一気に〝降格圏〟からの脱出を図りたいところです。
後半戦での連勝街道への波に乗るためには、絶対に勝たねばならない重要な一戦になります。
14位のFC東京と15位の神戸が直接対決になっているので、ベガルタは湘南に勝利すれば〝降格圏脱出〟になります。
大宮戦で勝利し復調の兆しが見えたベガルタと、京都戦で勝利を逃しレッズに大敗して低迷する湘南との対決です。
大宮戦で勝利し復調の兆しが見えたベガルタと、京都戦で勝利を逃しレッズに大敗して低迷する湘南との対決です。
湘南のフォーメーションは4バックの4-3-3ですね。
しかし、レッズ戦を見ると、田原以外を下げての4-5-1のようにも見えます。
しかし、レッズ戦を見ると、田原以外を下げての4-5-1のようにも見えます。
自陣内でボールを奪うと、田原にロングパスして攻撃のスイッチが入るというパターンが多かったように思います。
また、CKやサイドからの折り返しをミドル・シュートというのも目立っていました。
また、CKやサイドからの折り返しをミドル・シュートというのも目立っていました。
ベガルタとしては、田原にボールが来るところで狙ってボールを奪い、攻撃態勢に入った湘南の裏を突くことでしょうか。
アジエルを欠いた湘南はどうしても攻撃の厚みとスピードが落ちる感じがします。但し、エメルソンには要注意です。
アジエルを欠いた湘南はどうしても攻撃の厚みとスピードが落ちる感じがします。但し、エメルソンには要注意です。
ベガルタが前半に先制出来ればいいですが、0-0で後半戦に入る可能性が高いと思います。
後半の途中で、田原やエメルソンが交代した後がベガルタの得点のチャンスになるのではないでしょうか。
後半の途中で、田原やエメルソンが交代した後がベガルタの得点のチャンスになるのではないでしょうか。
僕は後半でのセットプレーとFWのゴールの2-0でのベガルタの勝利を予想します。
ただし、湘南はレッズ戦で後半ロスタイムに1点を挙げています。ロスタイムの湘南には警戒が必要です。
ただし、湘南はレッズ戦で後半ロスタイムに1点を挙げています。ロスタイムの湘南には警戒が必要です。
ベガルタは好調な攻撃陣の調子を反映して、前半にフェルナンジーニョか赤嶺の得点で先制出来るチャンスもあると思います。
そうなると、ホームのベガルタの一方的な展開になる可能性があります。それくらい、両チームの状態に違いがあるように思います。
そうなると、ホームのベガルタの一方的な展開になる可能性があります。それくらい、両チームの状態に違いがあるように思います。
ベガルタが湘南に突かれるところは、フェルナンジーニョがボールをキープしたときにボールを奪われるケースだと思います。
攻めに入ったところにカウンター攻撃を食らう恐れがありますね。フェルは玉切れをよくした方が安全でしょうね。
攻めに入ったところにカウンター攻撃を食らう恐れがありますね。フェルは玉切れをよくした方が安全でしょうね。
また、後半終盤でのボランチの戻りが遅いところも突かれるところだと思われます。
斉藤が先発するのであれば、交代の千葉か田村をしっかり入れて置く必要があります。
斉藤が先発するのであれば、交代の千葉か田村をしっかり入れて置く必要があります。
交代と言えば、中原ですよね。湘南戦では滅法強い。
J2時代ですが、昨年の0-1のところで途中出場した中原は、一人で2得点を挙げ逆転勝利の立役者になっています。
J2時代ですが、昨年の0-1のところで途中出場した中原は、一人で2得点を挙げ逆転勝利の立役者になっています。
湘南のGKは都築から野澤に代わっていますが、この野澤、どこか中原にそっくりなんです。
恐らく、二人並んだら双子じゃないかってくらいに似ていると思います。
恐らく、二人並んだら双子じゃないかってくらいに似ていると思います。
この辺りが中原が湘南に強いという原因じゃないかって、考え過ぎですかね。
湘南のDF陣が、何かGKの野澤に似ている中原に親近感を持ってしまうとか・・・^^
湘南のDF陣が、何かGKの野澤に似ている中原に親近感を持ってしまうとか・・・^^
この湘南戦が終わると、J1はおよそ2週間の休みに入ります。
但し、ベガルタはナビスコ杯準々決勝の磐田戦(ホーム&アウェー)がありますね。
但し、ベガルタはナビスコ杯準々決勝の磐田戦(ホーム&アウェー)がありますね。
何としても〝降格圏脱出〟をして長い休みとナビスコ杯を迎えたいものです。
降格をしないために連勝を重ねないといけないベガルタ。同じ立場の湘南には勝利するしかありません。
降格をしないために連勝を重ねないといけないベガルタ。同じ立場の湘南には勝利するしかありません。
コメント