センサーの種類による絞り値の限界

オリンパスのマイクロフォーサーズ用レンズM.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 ISが物議を醸してる。

明るさ6.3のテレ端側で「ドーズの限界」から見て“回析”の影響が出るのではないかという指摘が出ている。

 

M. ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 ISはシグマの150-600mm F5-6.3 DG DN OS | Sports と同一品?

その可能性が高く、だとするとフルサイズ用のレンズをマイクロフォーサーズ用として採用した事になる。

 

設計上のミスという指摘がある。オリンパスはカメラとレンズのメーカーだ。シグマから指摘は無かった?

おっと、今回行うのは筆者のEOS R6 + 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporaryの適合性の検証である。

 

望遠鏡の対物レンズは回析の影響を受け、口径が大きい程にその影響度が小さくなり、分解能が高くなる。

「ドーズの限界」はこの際の重要ファクターで、分解能Θ(秒)=115.8÷口径D(mm)で定義される。

 

カメラの場合には接眼レンズ側の受光体であるセンサーの画素ピッチが解像度(分解能)に影響して来る。

カメラのレンズの分解能が画素1つの大きさ以下になった場合,写真の解像度は画素ピッチで決まって来る。

 

ところが現実のカメラのレンズ系には収差があるので、解放絞りよりも絞った方が解像度が高くなるのだ。

このセンサーの種類による画素ピッチの違いと、解像度が高くなる絞り値の限界を表したのが上の表である。

 

この解像度が高くなる絞り値の限界を超えると、今度は絞り羽根による回析で解像度が低くなってしまう。

カメラが解放絞りよりも少し絞ると解像度が増すのはこの原理による。絞り過ぎると解像度は低下する。

 

上の表をEOS R6 + 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporaryの場合に当てはめ適合性を検証してみる。

EOS R6は2000万画素で150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporaryのテレ端のF値は6.3である。

 

高解像な絞り値の限界以下なので、この組み合わせは「ドーズの限界」から見て問題は無さそうである。

クロップして撮影する場合に於いても、画素ピッチは同じなのだから上の表の通り問題は無いと言える。

 

また、テレコン×1.4を装着した場合ではテレ端の明るさはF9となるが、これもF11以下で問題は無い。

この様に、EOS R6 + 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporaryの組み合わせは問題無く使えそうである。

 

ついでなのでEOS R6 + 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporaryの組み合わせのAFについて検証する。

EOS R6のセンサーはデュアルピクセル CMOS AF IIで全域を位相差で制御し、高速で精度が高いとされる。

 

ソニーやニコン、オリンパスなどはハイブリッドAFを採用していて、位相差をコントラストで補間している。

ハイブリッドAFは位相差素子の間を埋めるコントラスト制御が遅い欠点があり、精度も荒くなってしまう。

 

キヤノンの現像ソフトDPPでシグマの150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporaryは純正と同様に使える。

EOS R6 + 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporaryでブルーインパルスの撮影をしたが良好で問題無し。

 

今回の「ドーズの限界」を踏まえた適合性の検証で、このカメラの組み合わせに問題の無い事が分かった。

オリンパスの様な間違いが無かった事でホッとしている。寧ろ“良い組み合わせ”と言えるのではないか。


最後にセンサーとレンズが“不適合”な場合を考えてみる。キヤノンのRF200-800mm F6.3-9 IS USMをみる。

テレ端がF9でフルサイズ4000万画素クラスとAPS-C 2000万画素クラスで不適合であり、R5やR7では使えない。