suwanai2


前回の諏訪内晶子の『詩曲(ポエム)』で、僕は『ストラディバリ』よりも『グァルネリ』が好きだと書いた。

しかし、この諏訪内晶子の“シベリウス”を聴くと改めて『ストラディバリ』の凄さに気づかされたのだ。

 

冒頭の緊張感ある入りから一気に盛り上がって行く場面だ、これは絶対に『ストラディバリ』なのだと思った。

『ストラディバリ』の切れ味鋭い響きはこの曲の雰囲気を出しており『ストラディバリ』でなければ出せない。

 

勿論『ストラディバリ』と『グァルネリ』の音に違いは、素人が一言二言で表現出来るレベルのものではない。

しかし、ヴェートーベンやメンデルスゾーンなら『グァルネリ』、シベリウスなら『ストラディバリ』だろう。

 

視聴して『詩曲(ポエム)』よりも『シベリウス&ウォルトン ヴァイオリン協奏曲』の方が感動が大きかった。

ヴァイオリニスト諏訪内晶子の個性とシベリウス・ヴァイオリン協奏曲の曲想、『ストラディバリ』が共鳴した。

 

ウォルトンのヴァイオリン協奏曲は初めて聴く曲だった。この作曲家は“映画音楽”で馴染みがあったらしい。

『空軍大戦略(Battle of Britain)』『逃げたらいやよ(Escape Me Never)』『お気に召すまま(As You Like It)』


諏訪内晶子の『J.S.バッハ無伴奏ヴァイオリン・ソナタ&パルティータ(全曲)が1月19日に発売される。

これがグァルネリ・デル・ジェズチャールズ・リード(1732年製)での初録音となる。とても楽しみだ。


 




にほんブログ村 サッカーブログ ベガルタ仙台へ

にほんブログ村


人気ブログランキング